Entries
2023.03/09 [Thu]
想い出深い桐箪笥の中の古い新聞
先日、洗い・修理再生を承った想い出深い桐箪笥の引出しに、古い新聞が敷いてありました。
今でもおられますが湿気を少しでも防ぎたいと云う生活の知恵からだと推察されます。よく見ると昭和20年代から30年代のもので、学校の教科書で習ったビキニ環礁で被爆した方の記事やケネディ大統領の記事、当時の風物詩的情景や広告など戦後がまだ身近な時代の記事がありました。桐箪笥の特長が、衣類の保管と共に、結果的に新聞紙も保管することになったようです。
Facebookに写真を掲載してあります。ご興味のある方は、ご覧になって下さい。
想い出深い桐箪笥の再生について、お電話にてお気軽にご相談下さい。お手持ちの桐箪笥の状態を伺いながら、アドバイスも含めご不明な点にお応え致します。大切な桐箪笥、まだまだ活躍してもらいましょう!
2023.02/25 [Sat]
お嫁入り道具の桐箪笥が見事に蘇りました!
地元にお住いの年配女性から、ご相談を頂いた桐箪笥!人生を共に歩んできた品を綺麗にして使いたいとの相談を頂きました。
お引越しも何回かあったようで、それなりに傷みや汚れがありましたが、色んな相談やご提案をさせて頂き承った品が仕上がりましたので、お届けして参りました。
まるで新品同様にに蘇った桐箪笥を見て、大変喜んで頂き、桐箪笥の普及啓発の為に、お願いした写真も気持ちよくお受け頂きました。知り合いにも、「宣伝しておくね!」と仰って頂き、私共としても嬉しい限りです。これからもご相談頂いた方々のお役に立てますよう努めて参ります! ご用命、ありがとうございました。
※ お写真は、桐箪笥の普及啓発の為、ご理解を頂き掲載させて頂きました。
お引越しも何回かあったようで、それなりに傷みや汚れがありましたが、色んな相談やご提案をさせて頂き承った品が仕上がりましたので、お届けして参りました。
まるで新品同様にに蘇った桐箪笥を見て、大変喜んで頂き、桐箪笥の普及啓発の為に、お願いした写真も気持ちよくお受け頂きました。知り合いにも、「宣伝しておくね!」と仰って頂き、私共としても嬉しい限りです。これからもご相談頂いた方々のお役に立てますよう努めて参ります! ご用命、ありがとうございました。



※ お写真は、桐箪笥の普及啓発の為、ご理解を頂き掲載させて頂きました。
- at 15:55
- [古い桐箪笥の修理・再生]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
- *PageTop
2023.02/24 [Fri]
「大人の社会見学」 ~名古屋桐箪笥~
伝統工芸コーディネーターの中村氏から、ご依頼があり伝統工芸の魅力を発信する事業の一環として「大人の社会見学」~名古屋桐箪笥~を、開催させて頂きました。急な開催でしたので、三組の方々の参加に留まりましたが、その分、参加者の方々にとっては、個人的な質問にもお応えさせて頂き、濃密な時間を体験頂くことができたのではないかと思います。自治体関係者、学校の先生、着物好きな方など様々な想いのある方とお話しができ、ある意味、勇気を頂いたひと時でもありました。
主な内容としては、※ そもそも桐箪笥(名古屋桐箪笥)って何? ※ 間違いのない桐箪笥の選び方 ※ 想い出深い古い桐箪笥のリメイク相談について ※ 桐箪笥製作の現況 etc、裏話も含め1時間半の予定が2時間を過ぎてしまいましたが、参加頂いた方のアンケート結果は、大変好評のコメントを頂きました。中村氏からも、今回を踏まえ次回開催をお願いしたい旨のお話しも頂きました。
伝統産業は、コロナ禍もあり、ライフスタイルの急激な変化から大変厳しい状況に追い込まれていますが、こうした企画を通じて本物の総桐箪笥の普及啓発に繋がっていく一助になればと思っております。やはり、まずは知って頂く事ですね。種蒔き無くして花は咲きませんから!第2弾の開催の際には、お気軽にご参加頂ければ幸いです!
中村さん始め、ご参加頂きました皆さん、ありがとうございました❣

※ お写真は、桐箪笥の普及啓発の為、ご理解を頂き掲載させて頂きました。
主な内容としては、※ そもそも桐箪笥(名古屋桐箪笥)って何? ※ 間違いのない桐箪笥の選び方 ※ 想い出深い古い桐箪笥のリメイク相談について ※ 桐箪笥製作の現況 etc、裏話も含め1時間半の予定が2時間を過ぎてしまいましたが、参加頂いた方のアンケート結果は、大変好評のコメントを頂きました。中村氏からも、今回を踏まえ次回開催をお願いしたい旨のお話しも頂きました。
伝統産業は、コロナ禍もあり、ライフスタイルの急激な変化から大変厳しい状況に追い込まれていますが、こうした企画を通じて本物の総桐箪笥の普及啓発に繋がっていく一助になればと思っております。やはり、まずは知って頂く事ですね。種蒔き無くして花は咲きませんから!第2弾の開催の際には、お気軽にご参加頂ければ幸いです!
中村さん始め、ご参加頂きました皆さん、ありがとうございました❣



※ お写真は、桐箪笥の普及啓発の為、ご理解を頂き掲載させて頂きました。
2023.02/06 [Mon]
油単(ゆたん)のご用命を承っております!
最近、コロナ禍でステイホームの影響からか、油単(ゆたん・桐たんす用のカバー)の買い替えのご相談が増えております。
先日、お電話で油単のご相談を承り、ご用命頂いた方に仕上がった品をお届けさせて頂きました。桐箪笥の寸法と家紋は、当社HPよりLINEで写真をお送り頂きましたので、ご希望の色もお選び頂き、設えさせて頂きました。 お客さまからは、無事届き綺麗に納まった旨のご連絡をお写真を添えて頂きました。私共を信頼して頂き、お役に立てて何よりです。
油単(ゆたん)は、お嫁入りの際に家紋やお名前を入れて嫁ぐと云う儀式的な側面もありますが、普段は、大切な桐たんすを日焼けや埃、擦りキズから守ると云う実用的な一面もあります。 但し、油単の素材、箪笥の設置場所による適否もあります。又、遠方の方でも、打合せのうえ郵送させて頂く事も出来ますので、ご不明な点は、お気軽にご相談頂ければと存じます。☎0568-31-8627(火・水曜定休日)
想い出深い桐たんすを、大切に扱って頂く術としてご活用くだされば何よりです。
※ お写真は、桐箪笥の普及啓発の為、ご理解を頂き掲載させて頂きました。
2023.01/29 [Sun]
想い出深い桐箪笥の「洗い・修理再生」について
新たな年を迎え、年末の大掃除やお部屋の整理整頓などで、納戸やお部屋に片隅みに押しやられていた桐箪笥を綺麗になるならとお問合せ頂く事が増えております。ご本人のお嫁入り道具やご家族の想い出の品である古くなって処分しようかどうかとお迷いの方々からのお問合せもあり、今まで桐たんす屋として、その想いにお応えできるように努めて参りました。
直し仕事は、ある意味、新品を造るよりも夫々の箪笥の質や傷み具合も異なるので、きっちりと綺麗に仕上げるのは大変な作業です。未だに昔のように簡単に洗って簡単に白っぽく塗装して出来上がりと云うようなやり方もあるようですが、当社では、伝統工芸士の資格を持つベテランの職人が、各々の状態に合わせて桐箪笥の特長を最大限に活かせるよう新品製作と同様な丁寧な仕事を心掛けて仕上げております。仕上りに関しては、このブログの他の記事をご参考にして頂ければと存じます。
お蔭さまで、今まで親子2代に亘って当社にご依頼頂いた方も数多くあり大変嬉しく存じます。唯、このように手間の掛かる仕事は、職人の高齢化や補修の為の原材料不足、諸々の環境変化によって、今後は難しくなって行くのは必然かと考えます。ご検討中の方においては、処分する前に、早めのご相談を頂きますようお願い致します。お電話、HPのフォーム、HPのLINEでのご相談も承っておりますので、お気軽にお問合せ下さいませ。
- at 16:17
- [古い桐箪笥の修理・再生]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
- *PageTop